1. TOP
  2. しつけ
  3. 食べ物を隠す犬の心境としつけ対策

食べ物を隠す犬の心境としつけ対策

食べ物を残し、こっそりとテレビの後ろや家具の陰に隠すクセを持つ愛犬に悩む方がいます。
後で食べるのは不安ですし、食べなくても困りますよね。

ペットなら必ず食事をもらえるのにどうして隠すのでしょうか?

食べ物を隠す犬の心境としつけについて
犬が食べ物を隠すのは本能によるもの
食べ物を隠しても叱ったり取り上げたりするのはNG
食事量を減らして回数を増やすようにする
多頭飼いの場合はゆっくり食事ができる環境を整えてあげる
散歩不足などストレスが溜まっていないか確認する
物を集めて隠す習性が強い子もいる
強引に取り上げず、離したらいいことがあると思わせる

食べ物を隠そうとする犬は、状態を確認して執着しすぎないようにしつけることが大切です。

この記事では食べ物を隠す犬の心境と対策、しつけについて紹介します。
 

隠す動作は本能

犬の祖先は狼といわれています。
狼には狩りが成功した時に残った肉を隠しておいて飢えをしのぐ習性があった、という説があります。

犬にこの本能が残っていて、大切な食料を隠そうとすることがあると考えられています。
ペットの犬は、毎日、食事を与えてもらえるので隠す必要も、後から掘り出して食べる必要もありません。

しかし「必要ではないのについつい隠してしまう」ということがあります。

これは本能的な行動なので叱りつけたり、むりやり隠そうとしているものを取り上げたりしないでください。

食べ物を隠す場合の対策

対策としては、叱るのではなく隠せないよう誘導しましょう

愛犬が頻繁に食べ物を残して隠すようなら、1回の食事の量を減らし、1日の食事の回数を増やしてみましょう。
確実に食べきれる量だけを与え、残すフードをなくしてしまいましょう。

食事の回数を増やせば1日分のカロリーは摂取できます。
また空腹を感じる時間が短くなって飢えを感じる時間が短くなります。

こうした対応でしばらく様子をみてみましょう。

多頭飼いで競争関係が成り立っている?

多頭飼いしている人で、特定の犬が食べ物を隠すなら、まず、その犬の順位を確認してみてください。

食べるのが遅かったり、強い立場の犬の隣で満足に落ち着いて食事をとれなかったり、食べ物を巡る争いで負けてばかりいませんか?

食事環境を整えよう

多頭飼いしている場合は、必ず、それぞれが安心してゆっくりと食事ができるよう食事環境を工夫してあげましょう。

別々の部屋で食べるようにしたり、ついたてなどを利用して周囲に気を取られずに落ち着いて食事ができるような環境を作ってください。

誰かに隠れて食べないといけないような環境にならないよう、それぞれの性格や順位をチェックしてください。

ストレスが原因のこともある

食べ物に限らず、クツ、スリッパ、オモチャなど様々な物を集めて、隠す犬がいます。
これは縄張り意識が強く、ここは自分が支配している所である、と主張したい犬に多くみられます。

また、外で飼っている犬の場合、庭の土を掘り返し、そこに身を潜めたり、物を埋めて隠したりすることがあります。

こうした行為は本能的な行動なので、ある程度は容認してあげましょう。
強引に物を取り上げたり、叱りつけると逆効果になることもあります。

ストレスチェック項目

しかし、頻繁に掘る仕草や食べ物などを隠す行為が見られるならストレスが溜まっていないかチェックしてみてください。

散歩不足
飼い主と一緒に過ごす時間が短すぎる
トイレが気に入らない
寝床が不衛生
寝床の気温や湿度が不快
寝床の近くを人が頻繁に往来して落ち着けない
 

特に、外で飼っている犬が頻繁に土を掘ったり、物を隠したり、身を潜めようとする行動が見られた場合は、外の環境に不満を持っていると考えられます。

強いストレスには代替行為を行う

犬は強いストレスがかかると、なにか別の行動に出て自分を落ち着かせようとします。
代替行為として食べ物や物を隠す行為に出ることがあります。

犬には必ず、犬だけが使う安心して休める場所を用意してあげましょう。
通気性がよく、静かで、邪魔が入らない環境にしてください。

犬は言葉を話せませんが、全身で色々なことを語っています。

そのサインを飼い主が的確に受け取り、対策をとってあげましょう。

モノを守る犬にしない

犬種によりますが、物を拾い集め、隠して自分のものにする習性が強く残っている犬がいます。

こうした犬は、食べ物に限らず、床の上に落ちている物ならなんでも集め、保持し隠します。

床に落ちたものは自分の物

例えば、飼い主が机から消しゴムを落としたとします。
それを拾おうとして床に手を伸ばした瞬間、愛犬に噛みつかれたというケースもあります。

これは「床に落ちたものは自分の物」という考え方の犬のもとに、迂闊に手を伸ばした飼い主の手を
「侵入者!」「俺のものを奪い取る敵!」と勘違いしたせいで起こります。

こうしたことにならないよう、子犬の頃から物を保持して守らない犬にしつけましょう

しつけ方は、物を自分のものにしない方がいいことがある、と経験させ、徐々に拾って守りに入らないようにします。

しつけ方で大事なこと

(1)犬がクツしたなどを保持する
(2)犬の周辺にドライフード数粒をまき、そちらに気を取られている間にクツなどを取り上げる
 

犬が守りに入った時、犬にとって嬉しいことで気を反らせ、物を飼い主が取り上げます。

決して強引に取らないでください。噛みつかれたり、飼い主のことを敵と思ったり、強いストレスを感じるようになって逆効果です。

チョウダイができる子なら、隠しているものを咥えたときに「チョウダイ」と言って離させるのも手です。

保持しないで離した方がいいことがある、と覚えれば、犬はものを集めたり隠さなくなっていきます。

犬の本能は許しつつ対策を取ろう

犬は食べ物や大切なものを隠し、後から食べようとしたり、自分のものとして収集したりします。
これらは本能的な欲求に基づく行動なので、強引に止めさせようとしない方がいいこともあります。

ただ、ストレスからくる行動であったり、多頭飼いの弊害だったり、散歩不足や寝床の環境が悪いことが影響していることもあります。

犬の状態と環境をチェック

まず犬の状態を確認し、環境を見直してみてください。
それから保持しないためのしつけを繰り返しましょう。

食べ物などを保持してもいいことがない
保持しない方がいいことがある
 

経験すれば拾って隠そうとすることは減るでしょう。
愛犬のタイプが本能・ストレス、どちらからくるものか判断し、それに合わせて対応してください。

\ SNSでシェアしよう! /

愛犬と幸せに暮らすための情報サイト【犬ラブ】の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

愛犬と幸せに暮らすための情報サイト【犬ラブ】の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

須永智尋 (ドッグシッター・動物健康管理士・動物介護士)

須永智尋 (ドッグシッター・動物健康管理士・動物介護士)

【ドッグシッター・動物健康管理士・動物介護士】

大型犬好きのドッグシッター。しつけ、ペットと旅行、ワーキングドッグの訓練やケア、鳥や馬など色んな動物に関わる仕事をしていました。ダルメシアンの多頭飼いが夢。

    この人が書いた記事  記事一覧

    • アイコンタクトを使った犬のしつけの方法

    • 成犬からのしつけは可能?成犬になってからのしつけで注意する事は?

    • 号令のかけ方と注意事項・しつけ方法

    • 家庭内の順位付けを犬はするの?

    関連記事

    • よしのしつけ方法と注意事項

    • 人間を怖がる犬への慣れさせる方法

    • ハウスのしつけ方法と注意事項

    • 犬に吠えた犬の心境は?

    • 食事のしつけ方法と注意事項

    • しつけは何故行わなければいけない?