複数のドッグフードをローテーション制にして大丈夫?
ドッグフードを何種類か用意して
食事ごと・数日単位で「ローテンション制」で愛犬に与える方法が話題になっています。
これまではわがままな犬に育てない為にとドッグフードの切り替えは不要とする説が一般的でした。
目次
ドックフードを複数でローテーション制にするメリット
ドッグフードをローテンション制で与えるメリットの一つにアレルギーの発症予防があります。
この効果が確認された事で、ローテーション制が高く評価されるようになりました。
現在は日本で飼われている犬の8割近くが何らかのアレルギーをもっていると言われています。
アレルギーは一旦発症してしまうと、完全に体質を改善する方法がないとも。
薬剤や食事療法で対処しつつ一生涯付き合っていかなければならない厄介な病気です。
単一種の栄養素の過剰摂取予防
ここまで犬のアレルギー発症率が急増した背景には、ドッグフードの普及によって、単一種の栄養素の過剰摂取が原因にあると言われています。
単一種の栄養素の過剰摂取とは、例えば牛の肉を使用したドッグフードを与えている家庭では、毎日、毎食、何年もの長い期間同じドッグフードを食べさせ続けます。
犬は野生の状況ではありえない程の大量の牛肉をわずか数年で摂取する事になります。
これがアレルギーの仕組みです。
ローテーション制はアレルギー予防の一つ
犬の体内にはそれぞれの体質にあった、コップがあると考えるとわかりやすいでしょう。
例えば→いろいろな種類のコップがあるというイメージをしましょう。
そしてイメージですが。
↓
溢れだすと別のコップを使おうと、鶏肉やラム肉のドッグフードに切り替えます。
↓
この切り替え後も、毎日同じコップばかり栄養が流れ込み、
↓
いつかはコップから溢れだしてしまいます。
愛犬のアレルギー発症のリスクが抑えられる
その為ドッグフードをローテンション制にすると、毎日違うコップに栄養素が注がれる事になります。
この仕組みは大変効果的な上に、簡単に取り組む事が出来るのでたいへん注目を集めています。
アレルギーの根本治療の方法はありませんが、発症を回避する方法があるのであれば、ぜひ取り組みたいものです。
主原料となる動物性タンパク質が分散される
もちろん、この効果を期待してローテーション制にする場合は、ドッグフードの主原料となる動物性タンパク質をローテーション制にする必要があります。
いろいろな素材を取り揃えておくとよいでしょう。
ローテーションだからと、同じラム肉を主原料としたメーカー違いの製品を揃えても意味がありません。
しっかりとローテーション制にする意味を理解してから取り組みましょう。
ドックフードを複数でローテーション制にするデメリット
ローテーション制にする場合のデメリットは、ドッグフードをまとめて購入出来ない事です。
その為、小型犬であれば1kgサイズのドッグフードが2,3種類が目安でしょう。
それ以上の大容量製品になると食べきるまでに数か月かかってしまい、品質が劣化してしまいます。
単価は嵩みますが、少量サイズで揃えるように考えておきましょう。
順番や与え方には気を使わないと残しがち
またいくつかの種類を用いると、犬自身の好き嫌いも明確になります。
また与える順番もランダムにし、朝食はこのドッグフードと決める必要はありません。
決めてしまうと、犬自身がローテーション制の順番を覚えてしまい、嫌いなドッグフードの場合は拒絶するという姿勢が明確になります。
愛犬の身体の変調
他にもローテーション制にするデメリットは、アレルギーや下痢などの不調が生じた時に、原因の特定が難しい事が挙げられます。
病気の治療には原因の特定が何より効果的ですが、
※ドッグフードも含めて愛犬が食べなくなった場合についての詳細はこちらに掲載。
ドックフードのローテーション制まとめ
ドッグフードをローテーション制にする場合は、短期間でいろいろなドッグフードに切り替える事です。
ぜひ新しい情報を積極的に取り入れ、愛犬の健康、食事管理に取り組んであげましょう